大切にしたい、手を合わせる心。心のこもったお葬式、総合葬祭 秋葉屋は、奄美市名瀬の葬儀社です。
〒894-0006 鹿児島県奄美市名瀬小浜町29-1 年中無休・24時間受付 0997-55-1122

仏事まめ知識

仏事まめ知識

「友引」の本当の意味は?

 友引」とは六曜の一つで、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口のこと。起源は中国の諸葛孔明(しょかつこうめい)のときの占いによるといわれ、時刻の吉凶に関するものでした。
 六曜は本来の時刻の吉凶から日の吉凶として用いられるようになり、一般的には結婚式には仏滅を避け、葬儀には友引をきらっています。
 仏滅も友引も本来の意味は仏教の教理とは無関係です。友引とは、先勝・先負の間に入って勝負無し を意味しますが、いつのまにかその意味を取り違えて友引の語句から「友を引く」ということで、葬儀を避けるようになりました。
 これら間違った迷信にとらわれず、「良時・吉日」を選ばない仏教本来の心を尊重し、我愛、我執の固まりである自分を見つめましょう。

葬儀の意味と目的

 葬儀という言葉は、葬送儀礼の略されたものですが、社会生活の急激な変化に伴い、葬送の形だけが問題にされ、それに向き合う心の問題をないがしろにする傾向があります。
 仏教では、人はその肉体が滅びた時、彼岸(永遠の世界)へ見送るための人生最後のセレモニーとしての意義があります。死者に旅装束をさせて配列を組んで墓地まで赴く「野辺送り」の風習などにその象徴的意味が読み取れます。
 また、葬儀は、戒名を授けられて仏弟子となった死者を極楽浄土へ導く「引導」を渡す儀式でもあります。 引導とは、人を導いて仏の道に帰依させ、死出の旅路を迷う事なく浄土へ導く為のものです。
 この二つが、葬儀を構成する大切な要素です。仏教は生死を超越した世界を説き、人間の心の正しいあるべき姿を考えるものです。肉親の死という悲しい事実を前にして、今自らが生きている意味を参列者が問う良い機会にしたいものです。葬儀を社会的儀礼=形式だけに終わらせる事なく、精神的に意味のあるものにしたいものです。

法要と中陰供養

 法要は追善供養ともいい、この世に残された者が仏の供養によって故人にあの世での良い報いを向けるために行うものです。
 仏教では死者は亡くなった日から数えて七日目に当る初七日から二七日(十四日目)・三七日(二十一日目)・四七日(二十八日目)・五七日(三十五日目)・六七日(42日目)・七七日(四十九日目)と、七日目ごとに七回、死後の世界の裁判官である閻魔によって生前の功徳に対する裁判を受け、来世で行くべき場所が決定されると言われています。
 そのため残された者は閻魔帳に記録されている罪業を消滅させるためそれぞれの裁判の日(忌日)に、故人の冥福を祈って法要を行います。
 尚、七七日まで故人の霊がさ迷っている期間を中陰あるいは中有と言うため、忌日に営む法要を中陰供養とも言います。
 また、判決によって故人の霊が極楽浄土に行けるかどうか決まる七七日が、一般にいう忌明けということになります。
 本来ならすべての忌日に僧侶を呼び、仏壇の前で読経してもらうのが望ましいのですが、現在では初七日忌・五七日忌・七七日忌の法要以外は省略するか、身内だけで拝礼する程度のことが多くなっています。